就業規則・助成金・社会保険の加入・人事労務のご相談は名古屋社会保険労務士法人にお任せください。どんなことでも一緒に考えます!

〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅5丁目3番21号 いとうビル4B
主な対応地域:主に愛知県・岐阜県・三重県の東海3県を中心に全国対応可

受付時間:平日 9:00〜17:00

社労士の今後の需要と将来性について

 社労士資格の今後の需要や将来性について、これから社労士で開業を考えている人
特に私より若い20代や30代で開業を検討している人向けに記載していきます。
というのも資格学校やインターネットで私が見るのものは「社労士の今後は明るい」
というものが多いので社労士開業の現実について私が思うところ遠慮なくを記載します。
私は26歳で開業したので現在ちょうど開業10年目です。

ちなみに私は社労士の業務は今後どんどん減っていき、社労士事務所の売上もジリ貧になっていくという立場にいますので、稼ぐことが目的の社労士開業や年収アップのための社労士事務所への就職、転職には否定的です。
社労士勉強中の方も社労士を勉強するなら他のことの勉強に時間を使った方がいいと思っています。


私が社労士業務が減っていくと考えるのは大きく3つあり
1,社労士の手続き業務が減っていく
2,日本全体で会社が減っていく(とくにい会社)
3,人を雇うメリットが減っていく
があります。

1,社労士の手続きが減る
 社労士と契約する一番のメリットは何といっても1号、2号業務が手間だったり、よく分からないからという会社が多いと思いますが、今後はマイナンバーや法人番号を強制的に使用することを大前提にすると間違いなく1号、2号業務は手続きそのものがなくなるか今よりも簡単になっていくでしょう。  


ちょうどこのブログを記載している時期にも健康保険証を原則廃止して2024年よりマイナンバーカードへ移行というニュースがありました。これだけでも社労士の5%~10%くらいの業務(入社の際の保険証発行、扶養の追加、保険証をなくしたときの再発行、資格喪失連絡票など。ゆくゆくは高額療養費や出産一時金など)があっという間になくなってしまいそうです。

健康保険証の廃止は一例ですが、社労士の業務は役所が決断すればすぐになくせるような業務が多いことも事実です。


 社労士の手続き業務が減るということについては、私自身、現状無駄が多いと感じています。
例えば法人の名称や所在地が変更することは年に数回ありますが、労働基準監督署で労働保険番号を変更して、ハローワークで雇用保険適用事業所番号を変更して、年金事務所で事業所番号を変更して、申請中の助成金があれば助成金ごとに変更届を出すことに無駄を感じてしまいます。これは本来だとわざわざ申請しなくとも法人番号を使えば自動で変更できる仕組みができるはずで、保険証のようにやろうと思えばいつでもなくせる業務です。

2のいい会社が減っていくですが、これは日本全体に言えることですが国家資格の社労士は日本国内でしか商売できないので影響も大きいと思います。

日本は今後人口が減っていくことが確実ですので社労士に限らずマーケットが小さくなるわけですが、一方で社労士の有資格者数は増えていて(今調べたところ社労士の人数は2010年が3万5000人、2021年は4万2000人)、顧客である中小企業の数が減っているのに対して完全に需要と供給のバランスが崩れているため小さくなるパイを多くの社労士が奪いあうという不毛な消耗戦をしている状況です。

会社の数以上に会社の質も落ちていて、これは私が開業した10年前と比較して明らかに契約する会社の質が落ちました。
例えば
・当然のように値切る会社
・助成金など不正を強要するような会社
・連絡がつかなくなる会社(こういう会社は十中八九直前にに連絡があり、急ぎでやってほしいと依頼があります)
・社会保険料が払えていない会社
・訪問しても不在の会社
・現金がない会社
などがあります。

弊社は開業以来ホームページのみで集客していることもあると思いますが、今は明らかに10年前と比較して問い合わせのある会社の質が下がり、少ないいい会社を社労士同士で奪いあう現状です。

開業して10年経ち新規の会社と契約しなくても困らいないということも大きいですが、私が契約したいと思う会社は30件に1件程度です。
 

私が契約しなかった会社もその後他の社労士と契約しているかもしれないですが、「30人の手続きと給料計算を2万円でしてほしい」とか「助成金を申請したいけれどタイムカードがないので社労士が作成してほしい」など契約する社労士の人は悲惨だと思います。

ただ驚くことにこういった会社と契約している社労士が多いのも事実です。最近も弊社の取引先の社長から社労士に不満を持っている経営者の方を紹介していただきましたが、聞いていると従業員15人の会社の手続きと給料計算(末締め翌月5日支払い)の業務を毎月5000円の料金でやっているとのことでした。弊社と契約すると月4万5000円はかかると料金には納得してもらいましたが、末締め翌5日払いだとこちらが大変ということでお断りさせていただきました。


この層の会社は「安ければ誰でもいい」「助成金がもらえれば何でもいい」という「今だけ、カネだけ、自分だけ」の会社です。


そもそもですが社労士が契約する会社は零細企業が多いと思いますが、給料も安く、利益も少ないという会社が多いです。そういう会社はお金を払ってまで社労士と契約しないでしょう。
まさにダブルパンチで今は完全に過当競争の時代になっています。

一方でいいニュースだと思うのは高齢社労士の引退や死亡で残存者利益は確実にあると思います。知り合いの社労士も80代で亡くなった事務所の継承をしているという方が多数おり、数少ない朗報だと思います。

今後10年、20年でなくなりそうな社労士業務

今後の10年、20年でなくなりそうな業務や社労士の影響について私が考えていることを記載します。
マイナンバーや法人番号が強制的に使われることが前提になりますが、上から順に実現性がありそうなことです。

基本的にマイナンバーと法人番号を使うことで社労士の手続き業務は半分以上がなくなると思います。実際になくなることはないかもしれないですが、保険証のようにやろうと思えばいつでもなくせる業務なので、これから社労士開業を検討している方は大きなリスクだと思います。

私は正直なところ、あと10年くらいはジリ貧ながらも社労士を仕事にできると思っていますが20年後は社労士の業務自体がほとんどなくなっていて、社労士で稼ぐということが厳しくなっているだろうと予想しています。


1,健康保険証の廃止
これはすでに発表されました。今後入退社の保険証発行、返却、扶養の追加削除、保険証の発行依頼はなくなります。また資格喪失連絡票や国保の会社で適用除外の会社は毎回国保に提出してから年金事務所に行くということもなくなります。もっと言うと健康保険からの出産一時金や高額療養費や限度額認定証などは請求しなくても自動で計算して支給されることもできるようになると思っておいた方がいいでしょう。

2,雇用保険被保険者番号や基礎年金番号の廃止してマイナンバーへ一本化
これは一部すでに実施されていますが、個人番号提供拒否が認められなくなり強制になっていくと思います。マイナンバーの目的の一つが「税と社会保障の一体化」であることを考えると将来的には

3,個人や法人の銀行口座との紐づけ
これもすでに一部実施されていますが、労災保険からの給付、健康保険からの給付、年金、児童扶養手当、失業保険、生活保護などの給付が一人一人登録してマイナンバーと紐づけることで毎回銀行口座を記入する必要がなくなりますし、なによりも併給調整の確認がすぐにできるようになります。

法人も銀行口座を紐づけできれば、コロナのときのように国や県の助成金についても毎回銀行口座の番号を記入して通帳をコピーするということもなくなります。

4、法人番号に統一
現在は労災だと労働保険番号、雇用保険だと雇用保険設置番号、健康保険、社会保険、税金などの法人の番号が法人番号に統一されることにより、各種設置届や所在地変更の業務がなくなります。

5、歳入庁の設置
これはどうなるか分かりませんが、歳入庁の設置で労基署やハローワークの徴収課、年金事務所の徴収課が国税や地方税と統一されます。現在は税金は1月から12月で、労働保険は4月から3月までを1年として集計していますが、こちらもどちらかに統一されれば労働保険の年度更新の業務自体がなくなりますし、算定基礎や月額変更などもなくして1年の収入で社会保険の等級が決まるということも可能になると思います。

所得税のように社会保険料も暫定で控除して、12月の確定申告で1年の収入で社会保険の等級を決定することもできます。

6,年末調整の廃止
銀行や証券会社、生命保険会社の口座をマイナンバーを紐づけすることで、年末調整の業務そのものがなくなります。

7,ベーシックインカムの導入
一人毎月8万円のようなベーシックインカムが導入できるとは思いませんが、現状の複雑すぎる社会保険が今よりも簡素化されることは十分にあると思います。ベーシックインカムのように国民全員というのは難しくても
 

私の対策について

最近はコロナで飲み会が減っていますが、社労士の飲み会があると「10年後の社労士業務はどう思うか?」ということをよく聞いています。これを聞くと今よりも増えると考えている人は0人で、今よりも減るという意見しかありません。給料計算は残るという意見やパソコンを使えない層は少なからずいるからそこを照準にするという方もいますが、みんな減っていくという考えです。

対策としてよく聞くのは
・他の業務(例えば障害年金や今まで提案していない助成金)の取組
・採用や定着のコンサルタント(何か資格があるらしい。。)
・関与先の役員にしてもらう
などをよく聞きます。

ただあまり私と違って危機感を感じないのは、多くが50代、60代の方なのであと10年稼げればという考えが大きいのだと思います。

私自身は今後社労士の業務が減っていこと、そして売上が下がっていくことについてあきらめのようなものがあり、いまは社労士とまったく関係のない業務で収入を得る必要性を感じています。

私は上記のように他の社労士がしているように社労士業務に付随する業務ではなく、まったく社労士の関係ない業務で収入を得ることを考えていて少しずつ実行しています。
このブログを記載していることもその一つですが広告をつけて、今ではアドセンス収入が月に3万程度あります。このブログ収入はすべて社労士法人へ入るため私の収入が直接増えるわけではありませんが、プライベートで株式投資の配当ブログを5年前から始めそちらは現在月20万円を超えています。別におすすめをすることはありませんが業務が減っていくことが確実な社労士業務に使うよりも、社労士に使う時間を他の業務にあて収入を増やすということも一案だと思います。

もちろん社労士の業務が好きだからという方は社労士の開業や勉強もいいと思いますが、私のように社労士で稼げたいという方については今後難しいと思います。

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

営業時間:9:00〜17:00
休業日:土曜・日曜・祝日

新着情報

2023年10月02日
2023年03月30日
2023年03月14日

新規ご依頼の際は、お電話もしくは相談フォームからお気軽にご連絡ください。

受付時間:平日 9:00〜17:00

社労士のご紹介

rht5AAesdeANZLe1392097016_1392097172.jpg

社会保険労務士:古川昌奏

お問合せはお気軽にどうぞ
私が担当いたします。

お問合せはこちら

受付時間:平日 9:00〜17:00

事務所概要

名古屋社会保険労務士法人

〒450-0002 愛知県名古屋市
中村区名駅5丁目3番21号 
いとうビル4B

主な業務地域

名古屋市、清須市、小牧市、日進市、犬山市、北名古屋市江南市、岩倉市、瀬戸市など愛知県と岐阜県岐阜市、各務原市、大垣市

ご連絡先