マネー本。
今の年収1000万円というのは以前の年収1000万円と違い
1,家賃(不動産価格)の高騰
2,教育費の高騰
3,税金や社会保険料の上昇
によりもはや勝ち組ではないという内容の本です。
加えて年収1000万円を超えたあたりから
・児童扶養手当が減る
・保育園の月額料金が高くなる
など負担は重くなる一方で所得制限で給付は少なくなるため一番損する年収かもしれません。
私も個人事業でやっていた社労士事務所を法人化するにあたり役員報酬の金額を決める必要がありましたが、深く考えずに1000万を12カ月でわって1カ月83万円にしたところ社会保険の等級が83万円だと高額療養費が高くなることが分かり2年目から80万円と賞与という形に変更しました。同じ年収1000万円でも給料で払うか賞与で払うかによって給付が違ってきてしまうわけです。多く保険料を払った人より少ない保険料を払った人の方が優遇されるという社会保険の
(補足)
高額療養費は社会保険の等級により対象金額が違ってきます。
ざっくり説明すると月81万円以上の人は月の病院代がおよそ25万円超えた場合が対象。月51万円から80万円までの人は月の病院代が16万円超えた場合が対象。
今の日本で暮らすならとにかく高い収入を目指すより年収800万円程度で幸せに暮らすというのが最適解かもしれません。
例えば年収1000万円を超えるような人は
・残業や休日出勤をやめて年収を下げる
・週5日勤務から週4日勤務にする
などが対策になると思います。
私も昨年から社労士の業務は少し減らしています。
世帯年収1000万円というのが高収入かどうかは判断が分かれるところだと思います。